ホーム > 防除暦一覧 > 2022年度ブドウ防除暦(巨峰露地栽培)
2022年度 ブドウ防除暦(巨峰露地栽培)

令和4年度(株)山東農園 [フリーダイヤル]0120-09-9393 [FAX]073-478-2655
2023年度版の防除暦はこちら
防除時期 | 対象病害虫 | 使用薬剤 | 倍数 | 収穫前/回数 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
3月下旬 (催芽期) |
黒とう病・晩腐病 | ベンレート水和剤 | 200倍 | 休眠期/1回 | ○枝の先端まで十分に散布する。 |
カイガラムシ類・ハダニ類 | 石灰硫黄合剤 | 7倍 | 発芽前/− | ○カミキリ多発園ではガットキラー乳剤 100倍 | |
グッドパートナー25 | 500倍 | ○ベンレート液を作ってから石灰硫黄合剤を加用。 | |||
4月上旬 (発芽前) |
黒とう病・晩腐病 | デランフロアブル | 200倍 | 休眠期/1回 | ○晩腐病の多発園ではグッドパートナー500倍を加用。 |
5月上旬 (発芽直後〜 新梢伸長期) |
黒とう病・晩腐病・べと病 | ストロビードライフロアブル | 2000倍 | 14日前/3回 |
○うどんこ病多発園ではトリフミン水2000倍(7日前/3回)を散布。 ○ハマキムシ類・スカシバ類、多発園ではフェニックスFL4000倍(14日前/2回)を散布。 ○リドミルゴールドMZの収穫前日数に注意する。 ○カイガラムシ多発園ではトランスフォームFLが良い。 ○黒とう病・晩腐病の発生園では、オンリーワンFL2000倍(前日/3回)を加用する。 ○ハダニ類多発園ではダニコングFL2000倍(前日/1回)を散布。 ○カメムシ:ダントツ水4000倍が安価で良い。 ○害虫の食入孔(木くず、虫糞)があればロビンフッドで防除するのが良い。 |
チャノキイロアザミウマ・ケムシ類 | エクシレルSE | 5000倍 | 前日/3回 | ||
5月中〜下旬 (開花期) |
黒とう病・晩腐病 ベと病 |
ジマンダイセン水和剤 | 1000倍 | 45日前/2回 | |
フタテンヒメヨコバイ・チャノキイロアザミウマ | コテツフロアブル | 4000倍 | 60日前/2回 | ||
6月上旬 (落弁期) |
黒とう病・晩腐病・灰カビ病 | ファンタジスタ顆粒水和剤 | 3000倍 | 14日前/2回 | |
ベと病 | リドミルゴールドMZ | 1000倍 | 45日前/2回 | ||
チャノキイロアザミウマ・カイガラムシ類 | コルト顆粒水和剤 | 3000倍 | 前日/3回 | ||
6月中旬 (果実小豆大) |
黒とう病・晩腐病・べと病 | ホライズンドライフロアブル | 2500倍 | 21日前/3回 | |
チャノキイロアザミウマ | ディアナWDG | 10000倍 | 前日/2回 | ||
6月下旬 (袋掛け前) |
ベと病 | レーバスフロアブル | 2000倍 | 7日前/3回 | |
チャノキイロアザミウマ・コガネムシ類 | アグロスリン水和剤 | 2000倍 | 21日前/5回 | ||
フタテンヒメヨコバイ | |||||
7月上旬 (袋掛け後) |
ベと病・晩腐病・さび病 | ICボルドー66D | 25倍 | −/− | |
チャノキイロアザミウマ・コガネムシ類 | ダントツ水溶剤 | 2000倍 | 前日/3回 | ||
グッドパートナー25 | 1000~1500倍 | ||||
7月下旬 (収穫前) |
ベと病・さび病 | ムッシュボルドーDF | 500倍 | −/− | |
グッドパートナー25 | 1000〜1500倍 | ||||
8月中旬(収穫中) | ベと病・さび病 | ICボルドー66D | 25倍 | −/− | |
カメムシ・コガネムシ類 | ダントツ水溶剤 | 2000倍 | 前日/3回 | ||
8月下旬〜9月中旬 (収穫後) |
ベと病・晩腐病・さび病 | ICボルドー66D | 25倍 | −/− | |
トラカミキリ・ヨコバイ・クワコナカイガラムシ | スミチオン水和剤 | 1000倍 | 21日前/2回 | ||
グッドパートナー25 | 1000〜1500倍 | ||||
10月上中旬 (収穫後) |
ブドウトラカミキリ | ダントツ水溶剤 | 4000倍 | 収穫前日/3回 |
※黒太文字および黒下線部分が昨年の防除暦からの変更点になります。
※商品文字をクリックしていただくと商品詳細ページに移動します。
◆2022年度 ブドウ防除暦の印刷・ダウンロードをご希望の方はこちらから